トップ > 生活情報 > 手続き > 教育 > 令和3年度・斜里町奨学金制度のご紹介
教育
令和3年度・斜里町奨学金制度のご紹介
1.奨学金を借りられる人(基準)
- 斜里町に住民登録をしている人の子
- 身体健康かつ善良で学業優秀な人(成績基準は5段階評価で平均3.3以上が必要です。)
- 家計が苦しい人(基準は表1の収入基準額以下の場合です。)
給与収入の場合は下記の算定方法によります。
2.奨学生の決定
8月に開催される『斜里町奨学審査委員会』の審査を経て仮決定し、年度末(3月)に本決定されます。
- 奨学生の選定は毎年行いますので、2年目以降も借入を希望される方は毎年申請が必要です。
3.借りられる金額
下段の『斜里町奨学金貸付月額』の範囲内で借入ができます。
4.奨学金の返還
借入の終了した1年後から10年以内に返還していただきます。
5.提出書類
○成績証明書
○健康診断書
○合格通知書のコピー
○源泉徴収票(確定申告書)のコピー(家族)
などです。
(書類の様式は総務係に備え付けてあります。申請方法など詳しくは総務係にお問い合わせください。)
申請書式は下記よりダウンロードすることができます。
〇新規申請者の方
申請書類一覧(59KB)
成績審査範囲一覧(36KB)
(1)奨学金貸与申請書(110KB)
(2)誓約書(55KB)
(3)家庭状況等調書(103KB)
(4)履歴書(65KB)
(5)奨学生調書(33KB)
(6)成績証明書(44KB)
(7)健康診断書(63KB)
(8)所得基準算定に伴う特別控除設問票(72KB)
(9)納付状況確認書(109KB)
〇継続申請の方
申請書類一覧(54KB)
成績審査範囲一覧(36KB)
(1)奨学金継続貸与申請書(110KB)
(2)誓約書(55KB)
(3)家庭状況調書(101KB)
(4)所得基準算定に伴う特別控除設問票(72KB)
(5)納付状況確認書(109KB)
6.借入の手続期間
6月1日~7月31日
7.提出先
役場企画総務課総務係(2階8番)に必要書類を提出してください。
8.その他
保護者や連帯保証人に町税等の滞納がある場合、原則的に奨学金の申請をしていただくことは出来ませんのでご留意願います。
学校区分 | 奨学金月額 | |
---|---|---|
高等学校 |
自宅通学者 |
8,000円以内 |
高等学校 |
自宅外通学者 |
15,000円以内 |
専修学校 |
高等課程/准看護師 |
40,000円以内 |
専修学校 |
高等課程/その他高等課程在学者 |
15,000円以内 |
専修学校 |
専門課程/助産師、X線技師、薬剤師、検査技師、理学療法士、作業療法士、保健師、看護師、その他医療系技術者等 |
80,000円以内 |
専修学校 |
専門課程/介護福祉士、臨床心理士等 |
40,000円以内 |
専修学校 |
専門課程/その他専門課程在学者 |
25,000円以内 |
短期大学 |
助産師、X線技師、薬剤師、検査技師、理学療法士、作業療法士、保健師、看護師、その他医療系技術者等 |
80,000円以内 |
短期大学 |
介護福祉士、臨床心理士等 |
40,000円以内 |
短期大学 |
その他課程 |
25,000円以内 |
大学(大学院含む) |
医師、助産師、X線技師、薬剤師、検査技師、理学療法士、作業療法士、保健師、看護師、その他医療系技術者等 |
80,000円以内 |
大学(大学院含む) |
介護福祉士、臨床心理士等 |
40,000円以内 |
大学(大学院含む) |
その他課程 |
30,000円以内 |
【問い合せ先】
斜里町役場 企画総務課総務係
住所:〒099-4192 斜里町本町12番地
TEL:(0152)23-3131 内線205・206